![]()
![]()
![]()

2011年夏は久しぶりにロンドンのミュージカル鑑賞をいたしました![]()
昼間に目一杯行動してしまうことと
数年来冬の旅が多かったので
どうしても陽が落ちるとお部屋に帰りたくなってしまい、
ビールのお持ち帰りとテイクアウェイの御夕食

ミセス・ハリガンお隣のパブで一旦はビールを注文
お料理ができると、ビール毎お持ち帰り

どうしても麺が食べたかった・・・
余りスパイシーではないタイ風チャオ麺海老入り
お部屋でシャワー後にビールと一緒のお夕飯![]()
そうなるとどうしてもTVは欠かせない!
![]()
特に英国のソープ番組で最も長寿を誇る
“Coronation Street”は
何時行っても放映されていて(毎日ではありませんが・・)
話の筋が途中解らなくても結構楽しめるので
夜の密かなお楽しみになっています![]()
舞台は北のマンチェスター
見始めた当初もこのマンチェスター訛りにちんぷんかんぷんでしたが、
(と、言っても現在も判らない・・)
何とはなしに変わらぬオープニングメロディーに
ついつい“ああ、ロンドンに居るわーあたし・・・”と思えます

すでに亡くなっている俳優さんも沢山
「コロネーション・ストリート」40周年記念集合写真
半世紀以上続くこのソープ番組でもある
“Coronation Street”には観るにあたって
賛否両論ありますが(なにしろ“ソープ”ですから・・・)
Simpson'sと同じくらい好きなTV番組です![]()
![]()
コロネーションストリートと良く比較?される
ロンドンBBCの長寿番組
“EastEnder”
こちらも良く観ます![]()
そんな数年間が続いていましたが、
この度はご一緒させていただいた皆様のご要望があり、
何か1本ロンドンでミュージカルを観てみたい、というご希望が出て
演目はお任せで・・という嬉しいお申し出![]()
そうなったら、もうどんな演目が良いか?
ご一緒するのは3名の方々
若いお嬢さん達、ご年配の男性、と年齢もバラバラなグループです
「ライオンキング」、「マンマ・ミーア」、「ウィケッド」、
「レ・ミゼラブル」、「オペラ座の怪人」
ロンドンでロングラン上演されていて
尚且つ日本でもストーリーが解りやすいもの・・となると
上記5つの演目かな〜と思いました
実は以前から観たいと思っていたのは、
この「オペラ座の怪人」

丁度この演目が初上演される年1986年
ロンドンを訪れていて
地下鉄乗り場、乗り換えエスカレーターは
このオペラ座の怪人のCM壁紙が1番目立っていました!
そのミュージカルが25年かかって
やっと観ることができるチャンス!
(ラグビーが一人で観戦は問題なのですが、
何となくミュージカルは今まで一人で行ったことがなかった・・・)

当時からこの年初演目だった
通称「レ・ミゼ」こと「レ・ミゼラブル」とこの「オペラ座の怪人」は
チケット取得が簡単ではなく、
特にこの「・・怪人」はすでに大人気だった「キャッツ」を世に送り出した
天才作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバーとあっては
世界中からこの演目を観にロンドンへ!というのも過言ではないくらい
プレミアが付くくらいの大絶賛を浴びていました
お客様のお言葉に甘えて、
長年溜めていた“観てみたい・・”を実現するために
先ずは依然「取れ難い」「高価格チケット」を
私の方法、納得した公正適正価格にてのチケット購入で
夏ピークシーズンの「オペラ座の怪人」チケット作戦を決行したのでした
![]()
![]()
〜 ミュージカルチケット購入 〜
:: ticketmaster ::
もう数年前に母との旅で
彼女がミュージカルを観てみたい、という要望に答えて
向かったのが、誰しもが良く知っている
『TKTS』
中心地でもあるピカデリー広場からレスタースクエアの間にある
半額チケット売り場としても
以前ご紹介したチケットショップ

ハーフプライスチケットオフィス
今まで観てきたミュージカルは
全てこのオフィスでの購入
もちろん、人気の演目については
割引率は少ないけれど
「キャッツ」「レ・ミゼラブル」もここから購入していました
しかし、今回は4名、しかも日にちも僅か2晩しかなく
確実に席を取らなければならない!!
その日観ることのできる演目では済まされない、
と、なるとどうしても事前購入しかありません
![]()
そして、以前から試してみたかった
英国版チケットぴあのような「ticketmaster」での購入
日本の代理店を通じての購入と比べて
どう違うのか?
きっと言葉の問題が大きく立ちはだかるでしょう・・![]()
しかし、今までだって何とかなってきたのだから
きっと・・
・・きっと何とかなるだろう・・・![]()
![]()
![]()
そんないつものように(?)
“やってみよう!”で何度も何度も見返しては
訳を間違えないように
慎重に進んで手に入れたチケット・・・
今回購入してみた
Ticketmasterの購入方法をご紹介いたします![]()
@先ずはticketmasterサイトのツールから
「Art,Theater&Comedy」を選びます
↓
Aここから、「Musicals」をクリックすると
取り扱いチケットのある演目が出てきます
↓
Bここで目的の演目をクリック
↓
Cカレンダーが出てきます
御自身のいらっしゃりたいお日にちをクリック
↓
D再度日にちが表になっていますので、
「Find Ticket」をクリックすると
劇場席見取り図が出てきます
↓
Eそして、購入可能な席が●としてありますので
ご希望に応じたお席を御自身で選ぶことが出来ます!

*上記の劇場MAPは別から印刷したものですが、
1番良い席エリアとされているのが、
舞台に近い「STALLS」です
*但し、端の方だともう一つ後ろの
「ROYAL CIRCLE」よりもお安いこともあります![]()
F御自身で選んだお席には
お席を選んだと、同時にその席の料金も出てきます
↓
Gそのお席をクリックすると
次ぎは精算に進みます
*精算をするにあたって、
御自身のデータを作成します
*初めてこちらを御利用する時には
登録が必要になります
御自身のお名前、住所、メールアドレスなどが必要になります
↓
H精算はクレジットカードでのお支払いになります
*御自身のカード情報を打ち込んで進むと
予約は確定になります
*その確定に進む前に必ず日付、時間、席数などをご確認ください
↓
I精算が済むと
「Ticket Confirmation」として
ご予約が確定した旨の表示が出てきます
そして、メールで改めて予約確認書が送られています
![]() |
![]() 大事な箇所を確認します |
このメールは予約確認書なので
プリントして必ず持参します
それには、その用紙に書かれているのは
日付、シート番号(自分で選んだ席)、料金が記されています
そして、チケットは当日劇場にてこの予約確認書をお持ちください、と
当日劇場の入り口では
係員へ持参したチケットを見せて入場しますが、
私達はこの確認書を見せて入りました
そして、劇場の入り口すぐの窓口へこの予約確認書を出すと
購入したチケットを渡されました![]()
![]() |
![]() |
そう、これで自分で取った席へGO!です![]()
![]()
![]()
〜 オペラ座の怪人 〜

ロンドン、ニューヨーク、東京で
未だにロングランを続けている
この『オペラ座の怪人』は
『キャッツ』『エビータ』などの大ヒットミュージカルを
世に送り出した天才作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバーが、
自身の最高傑作と認めるミュージカルとして世に送り出しました
世界を代表するミュージカルプロデューサー
キャメロン・マッキントッシュと組んで
フランスの作家ガストン・ルルーの原作小説に基づき、
1986年にロンドンで初演されるや大絶賛を浴び、
これまで世界18ヵ国100都市以上で大ヒット・ロングランされ、
全世界で8000万人もの人々を魅了し
ミュージカル史上に燦然と輝く不朽の名作の一つとなりました

さて、私達が向かったロンドンの劇場は
『HER MAJESTYS THEATRE』
その名も“女王様の劇場”

Her Majestys Theater
この劇場の歴史は1703年に遡ります
当時17世紀の終わりはロンドンの俳優達にとっては
正に熾烈な競争時代で
劇場毎に演目を所有する権利がありました
この劇場はその劇作家ジョン・Vanbrughが資金を調達して
建築家と共に設立しました

その後、ジョージ1世の時代1714年に王の所有する劇場となり、
“The King's Theatre/王の劇場”と呼ばれるようになりました
そして、1937年には“Her Majesty's Theatre/女王の劇場”と改めて改名され、
その後は1901年から1952年まで現在のエリザベスU世の劇場として
長きに渡り王室、
特に女王の所有する劇場として君臨していました
しかし、1970年1月に
この古い歴史ある劇場がイングリッシュ・ヘリテージに認定されたことにより
所有者が女王から変わりました
1,216席の収容力を持つ
この古い歴史ある劇場は名前こそはそのまま
“女王の劇場”として
今日まで沢山の人々の感動を与える場となりました
さて、その“女王様の劇場”入り口は
このような重厚な作りになっております

右側の小窓が予約確認書を交換した窓口で
劇場のチケット窓口(BOX Office)になります
真ん中のボードが本日の役者さん
キャスティングボードになります

本日のキャスティング
下は右の“Love Never Dies”は
10年後の続編とも言うべき
新作の看板です
左には本日のプログラム売り場になっています
![]() 左:プログラム売りのスタンド 右:購入したプログラム |
![]() |
床は美しい大理石のチェッカー柄
決して大きな劇場ではありませんが、
重厚な雰囲気を醸し出しています

そして、幕間に観客が向かう場所としては
劇場の中2階にあるバー、トイレ、この売店です

下は中2階のバーの天井
人は多くありませんでしたので
写すことを憚れたので・・・歴史を思わせる天井を写してきました

今回は自身で取った席は3階のほぼ中央席
劇場内部は写真は厳禁なので・・・・
少しだけのご紹介になります

前の席との間隔は然程ありませんが
高低差があるので比較的観易いと思います
しかし、私の前の席がそれにも増して背の高い男性だったので
彼の頭の動きに左右はされました・・・![]()
そして、両サイドはこんな感じ
この席クラスの方々の服装もわかりやすいと思います
![]() |
![]() |
そして、天井

座席の足元には£1.00で借りられるオペラグラスがついていました
このオペラグラスは舞台全体が見やすく
決して倍率が良い訳ではありませんが、
非常に良いものでした!
![]()
そして、いよいよ幕があがります
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
舞台はもちろん撮影禁止なので
購入したプログラムからの抜粋です
一人一人の役者さん達の声や演技は
本当に“来て良かった〜”![]()
お馴染みの“ちゃ〜ちゃらららら〜”のくだりも
生演奏の迫力ある音楽も然ることながら
役者さん達の迫力ある生の歌声は
わざわざここまで来た甲斐がありました!!
世界の頂点のミュージカルは
ロンドンでも観る、という醍醐味に現れていることと思います![]()
![]()
今回生で観る舞台にあたって
お話(ストーリー)が解らないと・・・と思い、
日本でDVDを見てまいりました

こちらも映画化に伴って
ロイド・ウェバーが監修しています
最初にこちらを見てからだと
ストーリーも良く解るし、
舞台も余裕を持って観ることができました![]()
陽の長いこの時期にも
ミュージカル観劇があると1日がとても長く
ちょっぴりお得感が得られるかもしれません
![]()
チケット購入については
以前にもご紹介しておりますが、
(ロンドンの旅Act.,2ミュージカル観劇について)
今回はその方法に付け加えて
是非お試しくださいませ![]()
![]()
ご意見・お問い合わせは下記よりお待ちしております
